「その色は、あなたを笑顔にする」
色には私たちの気分や感情を変える、不思議な力があります。
たとえば、鮮やかな赤や橙が織りなす朝焼けの風景は、一日の始まりに活力を吹き込み、

また深い青の海を眺めると、不思議と心が静まり、落ち着いた気持ちになる瞬間もあると思います。

特有の意味や感情を宿し、
私たちの内面に新たな表情をもたらします。
まだ見ぬ色に出会い、
「自分の手で染める」ことで
「まだ見ぬジブン」を発見する体験できるのが、
クラフト・インフィニティ
です。
「革は時を刻む素材」
革は過去と未来をつなぐ時間を共に過ごすパートナー
革が「時を刻む素材」と言われる理由
革が「時を刻む素材」と呼ばれるのは、革が持つ独自の性質と、その性質が時間の流れと深く結びついているからです。革は単なる素材ではなく、使うほどに変化し、持ち主との時間を共有していく特別な存在です。
① 経年変化(エイジング)
革は使い込むほどに、色や艶、手触りが変化し、世界に一つだけの風合いが生まれます。この変化は「エイジング」と呼ばれ、時間の経過と共に味わい深くなっていく様子が「時を刻む」と表現される所以です。財布やバッグなどの革製品が、使い手のライフスタイルに寄り添いながら変化する姿は、まさに時間の証です。
② 耐久性と歴史
革は非常に丈夫で、長年使用してもその美しさと機能を保ち続けます。古くから道具や書物、衣服などに用いられ、人類の歴史と共に歩んできました。革製品は、時代を超えて人々に受け継がれ、その中に刻まれた「時間」を物語る素材なのです。
③ 手入れと成長
革は手入れをしながら育てていく素材です。オイルやクリームで丁寧にケアすることで、より美しく、しなやかに成長します。この「手をかける」という行為そのものが、革とともに時を刻む体験をもたらします。時間と愛情をかけることで、革はさらに価値ある存在へと育っていきます。
このように、革は時間と共に変わり、成長し、歴史を重ねていく素材です。だからこそ、「時を刻む素材」と呼ばれ、長く愛され続けているのです。
クラフトインフィニティは、
「時を刻む素材」と称される天然皮革を使った
染色体験を提供する工房です。
革は、時を超えて変化しながら
持ち主とともに歩む特別な素材。
私たちのワークショップでは、
その魅力を体感しながら、
革靴や革製品を
自分好みに染め上げることができます。
過去から未来へとつながる、
時間を共に過ごすパートナーである
革の表情の変化をお楽しみください。
人気のコース -特別なシーンに色を添えて-
クラフトインフィニティでは、
日常から特別なシーンまで幅広い体験が可能です。
中でも人気なのが、
結婚式や推し活などの
特別なシーンに合わせた
「色づくり・染色」コースです。

ご予約日が開催日!
革彩(かわいろ)プラン
🎨 初めてでも大丈夫♪ センスはあとからついてくる!
友だちとワイワイ♪ 家族でのんびり♪
おひとり様も大歓迎!気軽に楽しめるレザー染色体験。
靴彩(くついろ)プラン
🎨 ♪ センスは歩きながら育つ! 結婚式や記念日、あるいは推し活にもぴったり。 気軽に楽しめるレザー靴染色体験。
「染色ワークショップの流れ」

1. 色を選ぶ
お気に入りの色や気分に合う色を選択。

2. 色を重ねる
素材に色を丁寧に染め重ねていきます。

3. 仕上げる
あなたを笑顔にする色で、一つの作品が生まれます。

3. 完成です
特別な日にふさわしい、“私たちの色”
作業を進めるうちに、
ふと心に浮かぶことがあるかもしれません。
それは、自分が身につける姿を思い描くことかもしれません。
誰かに贈る相手の顔を思い浮かべることかもしれません。
推しの存在を想って胸が高鳴る瞬間かもしれません。
あるいは、ただ色と向き合う静かな時間そのものかもしれません。
色を選ぶということは、想いをかたちにするということ。
それは、ときに自分自身と向き合う静かな時間であり、
大切な誰かを想う、あたたかなひとときでもあります。
あなたの手の中で、ただの色が意味を持ち始める。
そのひとつひとつが
世界にひとつだけの“想い”を紡いでいくのです。

Craft Infinity
想像力は創造力
「体験型DIYレンタルスペース」クラフト・インフィニティ
「ちょっとやってみよう」と思っても、イチから知識や道具を揃えるのはハードルが高い・・・
そんな想いに寄り添う場所が、クラフト・インフィニティです。
靴や革小物の染色をはじめ、「やってみたかった」ものづくりを、
気軽に、安心して体験できるスペースをご用意しました。
プロ仕様の設備と、染色や製作に関するノウハウを豊富に持つスタッフが、
初めての方でも楽しく取り組めるようサポートします。
※機械をご利用の際は、スタッフの指示に従って安全にご利用ください。
あなたの中に眠っている創造力を、ここでカタチにしませんか。
きっと、新しいワクワクに出会える時間になるはずです。


パティーヌ
「Patine(パティーヌ)」は、フランス語で「錆」を意味する言葉です。
その語源はラテン語の「Patina(経年による変化)」にあり、時間とともに現れる風合いや深みを指します。
この背景から、「パティーヌ」はしばしばアンティーク調の味わいを表現するものと捉えられています。
そんな言葉の由来を受けて生まれた「パティーヌ仕上げ」は、
革や革製品に複数の色を重ねて染め上げ、
手作業ならではのムラや深みを表現する染色技法です。
代表的な存在として挙げられるのが、フランスの高級ブランド Berluti(ベルルッティ)。
皮革製品や革靴に興味をお持ちの方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ベルルッティなどのメーカーでは、
熟練のカラーリストが独自の色を生み出し、手作業で染色を施しています。
ここまで読まれた方の中には、
「パティーヌって、結局は職人やプロの技なんだよね…」
そう思われた方もいるかもしれません。
でも、実はそうではないのです。
◆ パティーヌは、“自分らしさ”を表現する手段
これこそが、パティーヌの本質です。
プロが施すパティーヌには、「再現性」や「ブランドカラーの正確な表現」が求められます。
個性があっても、写真と著しく異なる色では期待を裏切ってしまいます。
つまりプロとアマチュアの最大の違いは、
・再現性があるか
・狙った色を正確に出せるか
一方、自分でパティーヌに挑戦する場合、
再現性や商業的な色味の正確さは求められません。
たとえ思い描いた色と違っても、それはあなただけの「自分色」となるのです。
ベルルッティでさえ、あなたの真似はできないかもしれません。
◆ パティーヌD.I.Y. のすすめ
「自分でパティーヌをやってみたい」と思った方へ。
プロとの技量差や仕上がりの差はあるでしょう。
しかし、パティーヌに“正解”はありません。
思い通りにいかなくても、そこから新たな発想が生まれ、
あなただけの“自分色”が完成します。
自分の手で染め上げるパティーヌ仕上げの達成感と満足感。
そして、それを身に着ける喜びは、きっと格別なものとなるでしょう。
もう一度、お伝えします。
パティーヌは、自分でできる。




クラストレザー
クラフト・インフィニティでは、靴には染色(パティーヌ)専用のクラストレザーを、ポシェットなどのレザーグッズにはヌメ革を採用しています。
クラストレザーとは、クロムなめしや植物タンニンなめしを施し、少量の加脂剤を加えた後、乾燥状態で保存されている革の総称です。
ヌメ革は植物タンニンなめしの牛革で、染色や塗装をしていないため、革本来の風合いを楽しめる特徴があります。
私たちは、多くの方に自ら染色(パティーヌ)を楽しんでいただけるよう、染色前のクラストレザーで作られた靴やヌメ革のスマホポシェットの染色ワークショップを随時開催しています。
クラストレザーやヌメ革は自然な色合いを持つため、自分好みの色に染めたりカスタマイズしたりすることが可能です。染料や工具を使って、革に独自の色や模様を加え、より個性的なデザインを実現できます。
これらの革素材を使った手作りは非常に楽しく、バッグや財布、ベルト、靴など、自分だけのスタイルに合わせた革製品を作ることができます。また、色褪せてしまった製品のリカラーも楽しめます。
クラストレザーやヌメ革の魅力を最大限に引き出すには、何よりもご自身の創造性が大切です。革の染色やカスタマイズ、手作り製品の制作、レザーケア、修理やリノベーションなど、楽しみ方は多岐にわたります。
どうぞ、革の魅力を存分にお楽しみください。

reservation
ご予約・お問い合わせ
❚ 初めて施設をご利用の方へ
使い捨てのエプロンや手袋はご用意しておりますが、汚れてもよい服でお越しください。(更衣室はございませんので、予めご了承ください。)
またミシンや漉き機、レーザーカッターをご利用の場合は、お問い合わせください。
❚ リピーターの方へ
ご利用希望日の前日(~16:00まで)にWEBでご予約ください。
当日のご予約は、お電話でのみ承ります。
当日お電話にての予約受付時間:10:00 – 14:30
土日、祝日の当日の予約は承っておりません。
何卒ご了承賜りますよう、お願いいたします。
FAQ
よくあるご質問
会員にならなくてもご利用いただけます。 新たなサービスとして、月額会員制度も併せて準備中です。 準備が整い次第、ご報告いたします。
基本的に可能ですが、大掛かりな作業が必要な場合はお断りすることもございます。 事前にお問合せください。
事前に作業内容をお知らせください。
専用駐車場はありません。近隣のパーキングをご利用ください。
小学生やそれに満たないお子様の同伴は、安全の観点からお断りしています。小学生向けのワークショップを開催する時がございますので、その機会にご利用ください。
最小4人(1時間6000円〜)のご利用で貸切にてご利用いただけます。
当日でもスペースに空きがあれば延長してご利用いただけます。詳しくはスタッフにお尋ねください。
所在地;兵庫県神戸市中央区二宮町2-5-13
電話番号
アクセス
JR・阪急・阪神・ポートライナー・市営地下鉄線「三宮」各駅から徒歩約10分。